Kindle本のご紹介

毎日日めくりカレンダーのように一項目ずつ読むことで、経営力がつきます。

「経営力」を磨く 目次

第1章 経営とは何か

 経営とは経済原理を通じて人々を幸福にする営み

 経営とは人を使って経済的成果をあげること

 大手コンビニでの応対

 大手自動車メーカーの対応

 公的機関のサービス精神とは何か

 経営には「経営思想」と「経営技術」が必要

 世間は正しい

 自分のことは意外と分かっていない

 心の傾向性を修正するのは難しいもの

 決算書は通信簿

第2章 経営の三種の神器(顧客訪問、経営計画書、環境整備)

 経営には三つのKが大事 

 顧客訪問は色々な情報の宝の山

 経営計画書は魔法の書

 環境整備は心を磨く近道

第3章 営業力と企画力という経営の両輪

 営業力と企画力という推進力

 マルクス経済学の間違い

 豊かになることを肯定すること

 企画力はアイデアを実現する力

 粉ドレッシングの例

 ラテアートという芸術

 今ある商品の改良

第4章 マーケティングとは何か

 マーケティングとは顧客の創造である

 誰に売りたいのかを考える

 何を売りたいのか考える

 どのように売るか考える

 マーケティングの4P

 3つのPも考える

第5章 現状を把握する

 現在地の立っている位置を確認する

 決算書の分析を簡単にする

 収益性はよいか

 安全性はどうか

 生産性(効率性)はどうか

 労働分配率はどうか

 SWOT分析により我が社の強みと弱みを把握する

 商品収益力分析表で貢献要因、衰退要因を探る

 売上年計表により傾向を把握し、売上の年次決算を毎月行う

 商品分析により成果を高める態度を取る

第6章 経営戦略を決める

 戦う市場を決める

 小さな市場で大きな占有率を達成する

 ブルー・オーシャン戦略をとる

第7章 戦術をどうするか

 具体的にどう戦うか決める

 商品に関する方針を決める

 得意先に関する方針を決める

 販売促進の方針を決める

 お客様訪問の方法を決める

 将来どうするか決める

 内部体制をどうするか決める

第8章 数字をどう作るか

 経営計画書を作成する

 (1)利益計画

 (2)資金繰計画 

第9章 不況期に持つべき経営マインドと行動パターン

 社長が思ったとおりの会社になっている

 会社の定義づけをする

 不況期において持つべきマインドと行動パターン

 (1)お客様に感動してもらうこと

 (2)経営者自身がワクワクすること

 (3)経営者自らお客様訪問をすること

 (4)お客様の「立場」で考える

 (5)お客様がしてもらいたいことをすること

 (6)税金を納めようとすること

 (7)「素直さ」が大事

第10章 公的機関の経営について

 公的機関においても経営力があるかないかが成否を分ける

 予算の単年度制の廃止をするべき

 企業会計原則の導入

 廃法府、減税省、規制緩和省の設置が必要

 全部原価計算のもたらす害悪

 全部原価計算をすると作れば作るほど黒字になる

 公的機関の役割は、民間の活動をスムーズに行えるようにすること

 消費税は貯蓄性向の高い日本人には合わない税制度

 統制の道具として補助金を使ってはいけない

 価値判断できないから、形式判断をする公的機関

 制度を作ればうまくいくというものではない

 ビジネスプラングランプリの政策意図

 頭のよい人は色々条件やルールを付けたがる

 公務員改革と公的機関改革

 外郭団体の改革

第11章 社長のあるべき姿勢

 将来のビジョンを描く

 繰り返し伝える

 正しく行動する

 正しく生活する

 常に1割アップを目指す

 経営の方向性を常にチェックする

 心静かに反省する

第12章 四つの重要な価値観

 責任ある自由

 自己責任の原則

 機会の平等

 公平な評価


経営一転語 第一巻

目次

社長の定位置は社長室ではなく、お客様のところである

パレートの法則

支払手形0作戦

大市場ねらいは正解か?

経営計画は時間節約の最大の武器

内部管理は経営ではない

環境整備は経営の基本中の基本

「何でもある」のは「何にもない」のと同じ

目標と実績の差は、自分の認識の甘さを教えてくれる

経営には「質的な情報」が大事

クレームの不報告こそ責任を追及せよ

お客様訪問の方法

損益計算書の経営的読み方

流通業者の選び方

商品の売り上げ増大対策

目標はそのとおりにいかないからこそ役に立つ

市場占有率というのは、器の中に垂らしたインクの色

市場占有率確保の順序

営業員の増員は意外とペイする

経営的チェックの基本的態度

営業情報は外部情報に限定すること

営業員増員の場合の簡単な試算

実質金利はいくらか?

時間を生み出す方法

新商品の売上を短期間に増大する方法

付加価値率はただ高ければよいのか?

外注はどう考えればよいのか

資金繰りについて

設備投資の不利な側面

社長が考え続け、実践するべきこと

弱者の戦略について

マージンの本質

営業員に行動の自由は?

工程管理の意味は?

社長の仕事とは

得意先訪問をするときの留意すべきポイント

経営計画書は銀行の態度を変える

新規事業開始のタイミングは?

未来に関する事業は

収益力の向上策は

目標の変更はするべきか?

新商品・新技術の開発

全部原価計算の誤り

全部原価計算の誤り2

広告宣伝の方法

広告代理店は売り上げを伸ばすプロではない

広告には種類がある

マーケットでの実験の考え方

外注の考え方

お客様訪問マニュアル

経営一転語 第二巻

目次

付加価値率の高いことはよいことなのか?

新事業成功の秘訣

新事業を始めるにはどんな調査が必要か

間接部門の考え方

赤字の原因は?

自分の会社の商品は自分で売る

営業員の適性と行動習性について

営業員の訪問回数の法則

単位面積当たりの売上高は?

会社の数字をどう見るか

戦う土俵を多角化する

資金は損益に優先する

経営計画書は魔法の書

経営計画書作成の効果

まず、小さな市場を狙え

問題解決型社長からの脱皮

正しいワンマン経営とは

総販売代理店制度はいいのか?

補助金はもらうべきか?

お客様の立場に立つ

赤字の原因は?

経費節減病とは

弱小企業に共通の現象は

販売促進とは

カタログ作成のポイント

人的資源の投入順序

まず完璧な試作品を作る

社長が外に出ると人材が育つ

責任範囲の明確化はよいのか?

新たな収益をあげる方法

お客様の都合に合わせる

値下げによる効果は

事業の成果はお客様から得られる

目標はそのとおりにいかないから役に立つ

大切なことは「コスト」ではなく、「収益」である。

企業の「社会的責任」と「従業員に対する人間的責任」

優れたビジョンをもつこと

低収益商品を切り、高収益商品を投入する

営業員の適格者とは

「単位当たりの原価」という考え方を捨てること

営業員の人件費について

「営業員一人当たりの物件販売価格」

新事業は社長自ら身を挺してするもの

販売という難行苦行に耐える

よい組織とは

新商品の試し売り

社長は年単位でものごとを考える

企業は社長次第である

文章による指令(業務命令)は守られる

社長の決定は、外部対応であり、未来志向である

経営一転語 第三巻

目次

将来のビジョンを描く

売らなければ、会社は存続できない6

優柔不断は誤った決定より悪い

売上年計による傾向分析

お客様訪問の目的は

中小企業の生き残る道

加工業の販売促進

事業経営は逆算である

会社の中の数字は、必ず「傾向」で見よ

問屋の関心事は

陥りやすいマネジメントのわな

市場占有率の考え方

市場占有率はインクの色

ランチェスター理論について

ランチェスター第1法則

ランチェスター第2法則

ランチェスター理論の活用

お客様訪問の方法

新事業の考え方

商品のライフサイクルに合わせた広告宣伝

社長が思ったとおりの会社になっている

会社の定義づけをする

お客様に感動を与える

経営者自身がワクワクすること、お客様訪問をすること

お客様の立場で考える

お客様がしてもらいたいことをすること

税金を納めようとすること

素直さが大事

販売戦略を立てること

最も難しい決定は捨て去ること

買いたい商品群が豊富に揃っていること

ワンマン経営はよいのか?

任せるのは「実施」であって「決定」ではない

「なぜそうなったのか?」よりも「これからどうするか」が大事

経費節減病にかかるな

事業経営は市場と顧客に対する活動である

クレーム対応について

クレーム対応について(2)

クレーム対応について(3)

社員に任せてもよい新事業などない

戦略会議とは

管理職に対する評価基準

監督者・一般職に対する評価

若いということは抜擢を決める理由

外注工場の規模は?

会社の真の支配者は、お客様である

会社の真の支配者は、お客様である(2)

会社の真の支配者はお客様である(3)

お客様の都合に合わせる

会社の部門間の関係


Kindle本はこちら


公務員と公的機関の職員に贈る言葉

目次

県民はお客様

生涯勉強せよ

経営マインドを持て

直接部門と間接部門

コスト意識を持て

新政策(新商品)の開発に励め

仕事の心がけ

これからの時代がどうなるか大局を読め

人生戦略を若いうちに立てること

自分の価値観を確立せよ

平等と公平について

人事異動について

予算編成について

家庭は大事に

実際あった事例の研究

クレーム処理の方法

環境整備の実践事例

予算査定のあり方


公益財団法人大分県産業創造機構での部下職員向けの情報発信

公の心

平等と差別

進歩と調和

競争・勝負の否定は永遠の停滞を生む

産学官連携について

格差社会について

仕事に愛を込める

仕事」と「労働」について

「直接部門」と「間接部門」について

「自己変革」の難しさについて

努力したことは決して無駄にならない

人は支え合って生きている

経営理念・経営方針・経営計画の大事さについて

企業訪問の大切さについて

これからの時代はどのようになっていくか

競争原理の導入

幸福目的企業

本物しか生き残れない時代

使命感について

コスト病について

内部の論理を優先させるな

常勝思考で頑張ろう

心を曇らす4つの悪

クレーム処理の方法

経営方針

目的と使命を見つける

新しい付加価値を生む

「代償の法則」を受け入れる

経営とは愛の戦いである

最近の「マスコミ報道」や「経済情勢」を考える

金銭教育の必要性にについて

正語(しょうご)の大切さについて

クレーム処理の方法について

正思(しょうし)の大切さについて

パレートの法則について

危機管理の大事さについて

常に世間は正しい

厳しい環境の中で

「大きな政府」か「小さな政府」か

社会主義がいかに日本の農業をダメにしたか

「大きな理想」と「手堅い仕事」

報酬が伴うことはよい仕事をするための人類の智慧

「自己責任の原則」でものごとを考える

「日本経済の実力」はすごい

「世に生を得るは、事を成すにあり」

相手の気根に応じた支援をしていきましょう


FHC株式会社

大分県大分市王子中町11番27号

 

TEL:097-547-7417

代表/(受付時間10~17時)

 

email;fhc@yellow.plala.or.jp

 

休業日

夏季休暇(8/13~8/15) 

年末年始(12/29~1/3)

 

対象地域

全国 

 

お気軽にご相談ください